※主任講師の日程により、講座が少なくなっています。ご容赦下さい。
受講資格につきましては、
@ 布教師養成講座の参加資格は、日蓮宗寺院教会結社の住職・担任・教導・一般教師・寺庭婦人、
蓮門(法華宗本門流・真門流・陣門流・顕本法華宗・本門法華宗等)蓮門系単立の寺院の住職・教師となります。
A 法華一部経讀誦講座の参加資格は、日蓮宗寺院教会結社の住職・担任・教導・一般教師・
寺庭婦人、蓮門(法華宗本門流・真門流・陣門流・顕本法華宗・本門法華宗等)・蓮門系単立
の寺院の住職・教師、一般社会人・檀信徒・信徒・経典に触れたい人・関心のある人です。
その他、日蓮正宗寺院住職・教師の参加も認めます。ただし創価学会等、日蓮正宗系の新興教団の会員信徒
は参加できません。
B 法華一部経讀誦講座は、経典の学習ではなく、経典より自分のこれからの生き方・人生の方向を
見極めるための講座です。よって自分の生き方を求める方々には、原則的には開放している講座です。
こうした研修の機会が少ない方々にとって、一般開放の研修場所です。ふるってご利用下さい。
日 蓮 宗 修 養 道 場 事 務 局
(〒166-0011 東京都杉並区梅里1-4-23 清徳寺中)
TEL03-3311-5438 FAX03-3311-8857
郵便振替口座00140-4-70031
トップへ
●第106回法華一部経讀誦講座(期間 令和7年5月20日(火)〜21日(水) 1泊2日)
@ 第1日目は午前10時30分までに集合、第2日目は、解説講義が午後4時まで、
修了讀誦閉講式が午後5時30分で終了します。遅刻・早退は自由です。
A 楽の中に楽はありません。ちょっとした勇気と努力がラクを産みます。
B 講義内容は以前と変わりません。短期集中で、その分を埋めます。
今回は法華経第2巻(譬諭品・信解品)です。
受 講 費 30、000円(指導費・宿泊費・食費等含む)
申 込 締 切 令和7年5月10日(定員になり次第締め切ります)
●第114回布教師養成講座(期間 令和7年 休講です
●第107回法華一部経讀誦講座(期間 令和7年9月30日(火)〜10月1日(水) 1泊2日)
@ 生き方を考える研修会です。仏典を理解するのではなく、仏典から生き方を学ぶ研修会です。
A 誰のための教えなのか、まず考えましょう。
今回は法華経第3巻(譬諭品・信解品)です。
受 講 費 30、000円(指導費・宿泊費・食費等含む)
申 込 締 切 令和7年9月20日(定員になり次第締め切ります)
下記部分をコピーしてお申込下さい。
受 講 申 込 書
私 議 第 回(法華一部経讀誦講座・布教師養成講座・寺院活動実務講座)を受講致したく、
(受講費・視察研修費)を添えて申し込みます。
令 和 年 月 日
〒
現住所
寺院・教会・結社名
(蓮門系の参加者は、宗派・単立等、ご明記御願います)
氏 名
生年月日 昭 ・ 平 ・ 令 年 月 日生
受講 回数 回 性別 男 ・ 女
日 蓮 宗 修 養 道 場 事 務 局
(〒166-0011 東京都杉並区梅里1-4-23 清徳寺中)
TEL03-3311-5438 FAX03-3311-8857
郵便振替口座00140-4-70031
トップへ
下記部分をコピーしてお申込下さい。
受 講 申 込 書
私 議 第 回(法華一部経讀誦講座・布教師養成講座・寺院活動実務講座)を受講致したく、
(受講費・視察研修費)を添えて申し込みます。
令 和 年 月 日
〒
現住所
寺院・教会・結社名
(蓮門系の参加者は、宗派・単立等、ご明記御願います)
氏 名
生年月日 昭 ・ 平 年 月 日生
受講 回数 回 性別 男 ・ 女